ジャパンアウトドアリーダーズアワード|Japan Outdoor leaders Award

MENU

受賞者

戸門 秀雄

「アウトドアの水先案内人は、山河の料理人。」

「野の香り 山の味」を謳って「郷土料理ともん」を埼玉県・入間川の畔に開店したの は、1976年の4月でした。早春の野草に春の山菜、またヤマメ・イワナの渓流魚にアユ他 の川魚から秋のキノコ等々、一年を通して山の幸、川の幸に接しています。「余して採( 獲)る」は、かつてお世話になった山人たちの教えです。乱獲を慎み、敬虔な気持ちを胸 に、今も山河に分け入っています。常に山と、また手にする様々な食材に感謝を忘れるこ となく接すると、自然は私たちを快く迎えてくれます。 一方で、私は半世紀にわたり東日本各地の山人や川漁師と会い、彼らの生活誌を記録し 、その姿をカメラに収めながら、山菜・きのこ関連も含む9冊の本にまとめてきました。 私は自然に親しみたい人、さらにもう一歩先の奥深い山河の世界を知りたいという人を応 援しています。地元の小学生には授業で自分が歩んだ道を伝え、可能な限り生きた教材( 川の魚や水生昆虫、貝類)を提供しています。野性の本領発揮の子供たちに接することが できます。また学生さんや教育界を含めた社会人の方々には、自然の恵みを守り享受して 家族と山河に生きた人たちの姿を講演等で伝えています。自然と共に生きた先人たちは、 日本版“森の生活”を実践した、アウトドアのパイオニアです。 私も、日々天然食材を手に、店に集う多くの人たちにアドバイスを送りながら、この世 界の水先案内人として皆様のお役に立ちたいと思っています。

魚野川のカジカ稚魚放流。著書『川漁』所収

地元の入間川小学校で入間川の歴史を語る

初心者の山菜・キノコ採り、渓流釣りも応援

 

-profile-

戸門 秀雄 TOKADO HIDEO

『郷土料理ともん』店主、漁撈民俗研究者

1952年埼玉県生まれ。「郷土料理ともん」店主。漁撈民俗研究者。元埼玉考古学会会員。 趣味の釣りと食材集めで各地の渓流を訪ね、職漁師の暮らし、漁法、漁具を記録。ダイワ 精工のアドバイザーも務め、渓流竿「碧翠」「碧羅」を共同開発。著書に『溪語り・山語 り』『職漁師伝』『川漁 越後魚野川の伝統漁と釣り』(第24回日本水大賞審査部会特別 賞)など。自然関連の講演や料理の寄稿も多い。

 

お知らせ一覧

お知らせ
2024.12.09
JOLAファイナリスト・クロストークを開催します
JOLA2025
2024.12.04
JOLA2025エントリー期間を延長しました
JOLA2025
2024.11.14
JOLA2025エントリーをスタートしました
JOLA2024
2024.07.18
JAPAN OUTDOOR LEADER AWARD 2024  FINALIST STORIES 公開
JOLA2024
2024.04.27
朝日新聞デジタルに黍原豊さんの受賞について取り上げていただきました